「A8フェス in 大阪」が終わってから2泊3日で中国地方を旅してきました。
ルレア実践はしばらくお休みです。
やっぱり田舎はいいですねー!
A8フェスには車で行って、その後に中国地方をブラッと回ってきました。
アフィリエイト作業も気になりますが、たまにはパーッと気分転換も必要です。
今回は大阪⇒兵庫県⇒岡山県と山間部を回ろうと思っています。
都会も明るくて賑やかでいいですが、やっぱり田舎はいいですね!
身も心も癒されます。
私自身はかなり田舎に住んでいるのですが、田舎に住んでいても田舎はいいものです。
特に行ったことのない場所の綺麗な風景を見ると、本当にリフレッシュできます。
今回は特に回る場所や道筋の予定をまったく立てていないので、
道すがらスマホで観光名所などを調べながらの旅になります。
まずは大阪を出て兵庫県の山間部へ向かいます。
最初に行ったのは神戸フルーツ・フラワーパークです。
神戸といってもかなり山のほうなので、なんとなく寂しい場所にあります。
開園の9時にすぐ入場したので、人がほとんどいなくてさらに寂しい感じです^^;
フラワーパークというだけあって、さすがにお花が綺麗です。
中にはホテルもあるようですが、人が泊まっている気配があまりないです…
さらに遊園地もあるようですが、10時開園なのでまだ閉まっています。
もう本当に人が少なくて、何かゴーストパークに来たような錯覚を覚えましたw
微妙に寂しい気持ちを残しつつ、神戸フルーツ・フラワーパークを後にしました。
兵庫県を抜けて岡山県に入り、一気に津山市まで向かいました。
そこで有名なB級グルメの「津山ホルモンうどん」が食べたかったんです!
スマホで調べて一番有名そうな「橋野食堂」へ行くことにしました。
日曜日の14時頃なので、少し混んでいるかと思いましたが、意外と空いていました。
駐車場案内のおじさんが2人もいて、店の前の駐車場へ案内してくれました。
車を降りて店へ向かうと、寄ってきて愛想よく「いらっしゃいませー!」と声をかけられます。
おじさんに聞くと、ついさっきまでは店の前まで客が並んでいたそうです。
ちょうど空いていて良かったー。
店に入ると、昭和を思わせるレトロな雰囲気でなかなかいい感じです!
壁に貼ってある色紙を見ると、辻本茂雄さんやひのようへいさんなど、
けっこう有名人も来店しているみたいですよ。
テレビの取材も何度かあったようです。
さっそく待望の「津山ホルモンうどん」の2玉を注文します。
すると「普通とピリ辛と激辛のどれにしますか?」とか聞かれます。
激辛はさすがにキツイと思ったので、ピリ辛で決定!
しばらく待っていると、ホルモンうどんが出てきました。
まぁ普通の感じですね笑
さっそく食してみると……普通です^^;
なんとなく私の家でもできそうな感じの味です。
しかし、食べやすいようにうどんが短く切ってあるのはとてもいいです!
あくまでもB級なので、この安さと手軽さがいいんですよ!
そして私がホルモンうどんを食べている間に、
店には次から次へとお客さんがたくさん入ってきて、すぐに満席になりました。
私が来た頃は偶然空いていただけみたいです。
2玉はけっこう多いので、十分に満腹感を覚えながら店を後にしました。
そして次に向かったのが「岡山県津山市加茂町行重」の「貝尾」という集落です。
この地名を聞いてピンと来る人はほとんどいないと思いますが、
実はこの集落で過去に大変な事件があったんです。
「津山三十人殺し」とも言われている「津山事件」です。
1938年に集落の30人を殺し、自分も自殺するという凄惨な事件が発生したのです。
実はこの事件が八つ墓村のモデルになっていると言われています。
懐中電灯を2つ頭につけて、銃と刀を持って走り回るあの名シーンは、
この津山事件で実際にあった様子をモデルにしたそうです。
私もけっこうオカルトやサスペンスが好きで、
以前から八つ墓村のモデルとなったこの土地を訪れたいと思っていました。
実は、今回の旅の一番の目的だったりします。
さて、貝尾集落を目指して進んでいくと、貝尾という看板が見えてきました。
この分かれ道を左に進むと、いよいよ八つ墓村のモデルの貝尾集落です。
なんとなくドキドキしてきます……
さらに進むと、貝尾の集落が見えてきました。
前に見えるのが貝尾の集会場です。
誰も人がいないので、集会所の駐車場に車を停めて歩いてみることにしました。
本当に寂しげな集落ですね。
ましてや過去に大変な事件があったと思うと、さらに暗い気持ちにさせられます。
少し足を伸ばして、集落のずっと上の山際まで行きました。
そこから撮影した集落全体の写真です。
こんなに小さな集落で、過去に大量殺人事件があったなんてとても信じられません。
集落の中に何箇所か墓地があったので、
事件の犠牲者を哀悼すべく、お墓の前に行きました。
お墓をよく見てみると、同じ日付のお墓がたくさん建っています。
昭和13年5月21日といえば、津山事件のあった日付です。
集落内には、このように同じ日付のお墓がたくさんありました。
たった1日で老若男女30人も殺されたと思うと、本当にいたたまれない気持ちになります。
集落内の行けるお墓はすべて回って、手を合わせました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
さて、明日には帰宅しようと思っているので、とりあえず風呂に入ることにします。
スマホで調べてみると、30分ほど車で行くとちょうどいい温泉施設がありそうです。
さっそく向かいます!
30分ほどで愛の村パークに到着しました。
本当に山の中の温泉施設で、あまりお客さんもいないようです。
しかも19時には閉館なので、もう閉館まで1時間ほどしかありません。
慌ててお金を払い、施設に入ります。
風呂に入ると、お客さんが2人ほどいましたが、ほどなくして誰もいなくなりました。
本当に私1人でのんびりと風呂に浸かります。
もう天国気分です!
風呂はこんな感じで意外と広いです。
私1人だけなので、スマホで画像を撮りまくりました笑
しかも、すごく景色が綺麗な露天風呂まであるんですよー!
もう本当に私1人だけで貸切状態でのんびりお湯に浸かることができました。
この旅で一番リラックスできた一時だったように思います。
さらに帰り際にフロントで近くにコンビニがないか聞いていると、
風呂上りの女性3人が近くに寄ってきて、いろいろと親切に教えてくれました。
しばらく世間話もしたりして、とても楽しかったです。
美作の女性はすごく人懐こくて親切だなーという印象を受けました。
このようにいろんな人と出会ってその土地の話を聞けるのも旅の醍醐味の一つです。
最後に、天空の城で有名な「竹田城址」へ行きました。
この画像に釣られて行ったのですが、行ってみたら普通でしたw
というか、この画像ってたぶん航空写真なんですよね。
だったらパンフレットなどに、
「これは航空写真であり、実際には見ることができません」
とか書けよー!
てっきりこんな幻想的な城が見れると思ったじゃないか。
とまぁ、愚痴はさておき実際に行った感想をレポします!
竹田城址は環境への配慮からか、自家用車で中腹までは上がれないので、
バスに乗って中腹の駐車場まで行きます。
まずは「山城の郷」駐車場まで車で行き、そこからバスに乗ります。
けっこうオシャレな感じのバスに揺られて5分ほど。
アッという間に着きました!
そこから竹田城址までが思ったよりも遠かった……
整備はされているものの、そこそこ勾配のある坂道を登っていきます。
徒歩20分ぐらいでようやく竹田城址に到着!
けっこう暑かったので汗がかなり出ました。
まぁ普通の石垣ですね…w
雲に中にうっすらと遠くに見える幻想的なお城を想像した私が馬鹿でした。
とは言え、ボランティアの観光ガイドさんの話も聞きつつ、
歴史の一端を垣間見ることができました。
たまにはこのようなひと時をゆっくり過ごすのもいいものです。
そして、しばらく山頂の竹田城址でくつろいだ後、のんびりと山を下りました。
他にも何箇所か回りましたが、主な場所としては以上です。
今回の旅はずっと山間部を回りましたが、田舎を十分に満喫できました。
ブラッと旅に出るのは本当にリフレッシュできるので、ルレアを実践しつつ、
これからもたまには思いつきで旅に出ようと思っています。
それと、アフィリエイトのすばらしさもこの旅で実感することができました。
この3日間はもちろんルレア実践はいっさい行っていなかったのですが、
たまにスマホで報酬を確認すると、順調に報酬が発生していることがわかります。
このようにずっと遊び回ってお金を浪費していても、
それ以上の収入が入ってくるなんて、アフィリエイトならではじゃないですか!?
まさにルレアプラスを実践していて本当に良かったと思える瞬間です。
このような生活がずっと続けられるように、これからも気を抜かずにがんばります!